きものを楽しむ暮らし方
  • 収納
    ダイソー商品で浴衣一式をコンパクトに収納
  • 小物をつくる
    安物スカーフをリメイクして帯揚げ枕を作りました。
  • 着る
    着物でお出掛け。アサガオ帯が映えるコーデ。
  • 収納
    嵩張る冬草履の収納。
  • お手入れ
    だって洗えるって言うから〜!洗濯機でざぶっと洗ってみまし...
  • 収納
    新しいたとう紙に入れ替えて整理
  • 購入したもの
    新しい長襦袢が届きました。これで当分困らないはず。
ミシンで着物をつくる

部屋着にする着物を作りたい(4)

2020年6月16日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
くけ縫いもどき。 閂止めもどき。 手縫いは苦手ですがまぁまぁ綺麗に出来たのではないでしょうか。 が!衿先の裏を中に入れて縫ってしまいました。 本当は表地と裏地を …
ミシンで着物をつくる

部屋着にする着物を作りたい(3)

2020年6月12日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
今週中には完成すると言いましたがあれは嘘です。 今日は袖と衿裏の晒し布を縫い付けました。 閂止めはまだしていません。 衿裏は晒しを使いました。 今日はここで …
ミシンで着物をつくる

部屋着にする着物を作りたい(2)

2020年6月9日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
「部屋着にする着物を作りたい」のつづきです。 間が空いてしまいましたが、今日は衽の端、裾の処理からスタートです。綿麻の生地はしっかりしているので折り目をつけやすくて良いですね …
購入したもの

今時期にちょうど良い絽ちりめんの半衿と帯揚げ。

2020年6月4日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
\奥さん、楽天スーパーセールで、衿秀さんが帯揚げをお値下げ中ですよ!/ 絽のちりめんは単衣時期にぴったり。ちょうど今ですね〜。衿秀さん …
ミシンで着物をつくる

部屋着にする着物を作りたい

2020年6月3日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
6mもの綿麻生地が眠っていたので、着物をつくります。お部屋着。 恐らくカーテンかテーブルクロスかソファカバーにするつもりじゃなかったかな…。だいぶ趣味も変わってしまって放置してい …
購入したもの

栗川商店のうちわと伊藤組紐店の三分紐

2020年5月28日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
酢飯用にうちわを買い替えました。今まで使っていたのはなんとJ-PHONEの宣伝うちわ。ちょっと恥ずかしすぎるわ〜。今の人はJ-PHONE分かるのかな…。Jフォン→ボーダフォンからの …
ミシンで着物をつくる

重い腰が上がった!ようやく型紙をマイサイズに作り直しました。

2020年5月25日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
市販の浴衣パターンを自分の着物サイズにかえて型紙を作りました。1から型紙を作るとなると本当に大変ですがこの方法なら少し楽ができます。型紙のサ …
購入したもの

白足袋の白。あづま姿のブロード足袋がおすすめ。

2020年5月12日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
穴空きをたくさん処分したら一気に減ったので足袋を買いました。 白足袋は気持ちが良いです。 よく買うのは、あづま姿のブロード足袋です。 …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ...
  • 14
ミシンで着物をつくる

部屋着にする着物を作りたい(4)

2020年6月16日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
くけ縫いもどき。 閂止めもどき。 手縫いは苦手ですがまぁまぁ綺麗に出来たのではないでしょうか。 が!衿先の裏を中に入れて縫ってしまいました。 本当は表地と裏地を …
ミシンで着物をつくる

部屋着にする着物を作りたい(3)

2020年6月12日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
今週中には完成すると言いましたがあれは嘘です。 今日は袖と衿裏の晒し布を縫い付けました。 閂止めはまだしていません。 衿裏は晒しを使いました。 今日はここで …
ミシンで着物をつくる

部屋着にする着物を作りたい(2)

2020年6月9日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
「部屋着にする着物を作りたい」のつづきです。 間が空いてしまいましたが、今日は衽の端、裾の処理からスタートです。綿麻の生地はしっかりしているので折り目をつけやすくて良いですね …
ミシンで着物をつくる

部屋着にする着物を作りたい

2020年6月3日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
6mもの綿麻生地が眠っていたので、着物をつくります。お部屋着。 恐らくカーテンかテーブルクロスかソファカバーにするつもりじゃなかったかな…。だいぶ趣味も変わってしまって放置してい …
ミシンで着物をつくる

重い腰が上がった!ようやく型紙をマイサイズに作り直しました。

2020年5月25日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
市販の浴衣パターンを自分の着物サイズにかえて型紙を作りました。1から型紙を作るとなると本当に大変ですがこの方法なら少し楽ができます。型紙のサ …
やってみた

自分で博多半幅帯の端かがりをやってみました

2020年3月24日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
福岡で購入した博多織の半幅帯。時間が空いたので、端の処理をしてみました。不器用なもので、かなり不格好ですが手縫いで頑張ってみました。 端から2cmくらいで一度折り、端を中 …
小物をつくる

リメイク再熱。夏に向けた帯留めづくり。

2020年2月15日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
とっても可愛いペンギンとくじらの箸置きで、帯留め金具をつけるだけの簡単リメイクをしてみました。 美濃焼の箸置きですがフラットなのでリメイクパーツにぴったりです。 金属や …
小物をつくる

ピアスのリメイク。春夏に向けてガラスボールの帯飾りを作りました

2020年1月24日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
年始のセールでピアスを買いました。もちろんリメイク用です。左右それぞれデザインが違うデザイン、ガラスボールがとっても涼しげで春夏にぴったりで …
next
収納

擦り切れるまで履いた足袋とコハゼの保管方法。

2020年3月29日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
たくさん履いて擦り切れました。 この足袋はぴったり過ぎて縫い目を踏んで歩く感じだったので消耗が激しい。私は足の幅がある方なのですがこの足袋以外は少しゆとりが出ます。この足袋は …
お手入れ

帯揚げのお手入れ。しわしわの帯揚げを手洗いで綺麗に。

2020年2月3日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
一日中着物を着ると汗をかいて帯揚げが湿るし皺くちゃになった状態で乾いてしまうので、ここ数日締めた帯揚げを一気に、ざぶっと、自分で洗いました。 …
収納

几帳面にはなれっこない!結局こうなった帯揚げと帯締めの収納方法。

2019年11月16日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
帯締めを一本ずつケーブル用のマジックテープでとめて、細かく分類したものの、使い終わったものを「明日やろ〜」と、ごちゃっと戻してしまうので細か …
お手入れ

打掛のお手入れとIKEAのSKUBBを使った収納方法

2019年10月21日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
打掛はもちろん私が着るものではなくて仕事で使うスタイリング用衣装です。一度使うと次の出番はなかなかこないですが捨てるわけにはいかないのでしま …
お手入れ

だって洗えるって言うから〜!洗濯機でざぶっと洗ってみました。

2019年10月10日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
夏のポリ帯を洗濯機で洗ってみました。リサイクルショップで買った袋帯(確か釧路のオフハウスで購入)です。その時は夏の袋帯は持っていなかったので …
お手入れ

ちょっとした好奇心から…自宅手洗いで正絹伊達締めをお手入れ

2019年9月18日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
呉服屋さんのセールで買った正絹博多織の伊達締め。セール価格が安いのか高いのか判断がつかない程度には初心者でしたが、その後ネットで探してもなか …
収納

ダイソー商品で浴衣一式をコンパクトに収納

2019年8月5日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
浴衣の着付け練習会に行くときのセットをそのまま浴衣収納ってことにできるんじゃないかと思ったのでシェアしますね。 ・浴衣 ・肌襦袢 ・伊達締め ・帯板 ・半幅帯 …
お手入れ

丸洗いから帰ってきたもの。

2019年7月29日 このみ
https://kimono.mom/blog/wp-content/uploads/2019/11/logo3-1.png きものを楽しむ暮らし方
丸洗いはわせんさんにお願いしています。留袖・男性袴・振袖をまとめてゲットしたので、練習用にすべく古い匂いだけでも取りたくて丸洗いへ。プレスをしてたとう紙に包んでいただけるので、その …
next
アーカイブ
PR
\フリマアプリが面倒くさい方に超おすすめです!/ 化繊でも古くても汚れてても大丈夫。値段がつかないものはそのまま引き取ってくれる良心的な買取サービスです。
カテゴリー
  • お手入れ 12
  • やってみた 2
  • ミシンで帯をつくる 4
  • ミシンで着物をつくる 10
  • 収納 11
  • 小物をつくる 27
  • 購入したもの 32
  • 雑記 10
タグ
お知らせ (3) たとう紙 (1) まとめ (1) アクセサリー (3) インテリア (1) クリスマス (1) ダイソー (3) ナチュラルキッチン (2) ハンドメイド (11) ビーズ (4) リサイクルショップ (4) リメイク (23) 下着・補正 (6) 丸洗い (4) 仕立直し (2) 他装の着付け (3) 伊達締め (1) 八掛 (1) 冬の装い (2) 半幅帯 (2) 半衿 (5) 単衣 (4) 夏の装い (2) 季節イベント (1) 帯 (14) 帯揚げ (12) 帯枕 (3) 帯留め (8) 帯締め (9) 手帳 (4) 手芸用品 (6) 旅行 (3) 暮らし (1) 根付 (4) 洗える着物 (5) 浴衣 (1) 片付け (1) 百均 (8) 着物の本 (2) 羽織 (2) 腰紐 (2) 草履 (7) 足袋 (1) 長襦袢 (1) 鞄・バッグ (2)
フェリシモ「コレクション」
フェリシモ「コレクション」おてらぶお寺文化から心豊かな暮らしのヒントを見つけるフェリシモプログラム。「十二の徳目を香りで楽しむ 冠位十二香の会」などなど。
ブログ内を検索
こまものや七緒 オンラインショップ - 着物からはじまる暮らし -着物好きならみんな知ってる季刊誌「七緒」のウェブショップ。雑誌掲載商品の購入ができます。
オススメ記事
  • 貴和製作所のレシピでハンカチクリップを作ってみました

  • 銀座太鼓や半幅帯に使える帯揚げ枕を作りました

  • カーテンのハギレ生地で羽織を作りました

新しい記事
  • 部屋着にする着物を作りたい(4)

  • 部屋着にする着物を作りたい(3)

  • 部屋着にする着物を作りたい(2)

プライバシーポリシーと免責事項 お問い合わせ 2018–2023  きものを楽しむ暮らし方